内容
社会人としてこれからどのような心構えと姿勢で、人や仕事に向かうのかの考え方を学びます。
ビジネスマナーは潤滑油であると認識します。
様々な立場・年代の人と関わるビジネスの社会には、相手を思いやるマナーが必要です。
単なるビジネスマナーではなく、「こころ」があっての「カタチ」であることを理解し、実践できることを目指します。
プログラム
1日目
- 社会人としての考え方
- 学生と社会人との違いとは
- われわれが働く会社とは
- 「チームの一員として働く」とは
- 組織で求められる人材とは
- 社会人としてのルールの遵守
~① 社会のルール編~- コンプライアンス(法令等遵守)
- SNSの使い方
- 社会人としてのルールの遵守
~② 職場のルール編~- 社会人として守るべき職場のルールとは
- 社内でのポイント
- 社外でのマナー
- 健康管理の徹底
- 休暇の取り方
- 遅刻しそうなとき
- ビジネスマナー
~① 社会人としての基本動作~- 第一印象の重要性
- 身だしなみ
- 表情・態度
- 話し方について
- 社会人の基本 ~あいさつ~
- お辞儀の種類とポイント
- ビジネスマナー
~② 言葉遣い・敬語~- 社会人に求められる言葉遣い
- 言葉遣いの基本
- ビジネスマナー
~③「傾聴力」~- 「きく」態度
- 「傾聴」の基本
- まとめ
2日目
- 1日目の振り返り
- ビジネス文章
- 一度読めば理解できる「分かりやすい文章」とは
- ビジネス文章の種類
- 正しく迅速に伝わる「ビジネス文章」の書き方
- 社内文章の基本
- 社内報告書作成のポイント
- 社内報告書を書く
- 社外文章の基本
- 社外文章作成のポイント
- 挨拶と結びの慣用表現
- 宛名の書き方
- ビジネスメールの基本
- ビジネスメール作成のポイント
- メールのメリットとデメリットを理解する
- まとめ
3日目
- 2日目の振り返り
- コミュニケーションの基本
- コミュニケーションとは
- よいコミュニケーションをとるための心構え
- コミュニケーションの注意点
- 「きく」スキル強化
- 3つの「きく」~聞・聴・訊~
- 傾聴力とは
- 傾聴ロールプレイ
- 質問力とは
- 「伝える」スキル強化
- 「伝える」ために必要な要素
- 展開を考える
- 伝える特訓!
- 3日間のまとめ
~自分との契約~